2019.08.02 03:44悔しいので研究したかった「コリドール」将棋とは少し違う運ゲー要素0のボドゲ「コリドール」何回やってもコツがつかめない、そもそも研究するなんて無理な気がするが、方向性だけでも確立させたい。じゃないと勝てる気がしない。強い人とやって思ったのが大事なことは2つで①自分のゴールを近くする②相手のゴールを遠くする当然だが、これ...
2019.07.23 19:43一貫性の大切さ「ダイスフォージ」勝ち方は3ターン目には決めたい。例えば6Gが取れたら金ルートorダイス勝利点、序盤でSが取れたら英雄の偉業、相手に赤を多く取られたらダイスルートに切り替える一番負けやすいのが中途半端になることで、中庸の徳はこのゲームでは通用しない。最近勝ちやすいと思っているのは、1ターン目ダイス...
2019.07.19 15:31鍛冶屋のハンマーについて「ダイスフォージ」強い人は鍛冶屋のハンマーをうまく使っている気がする。ダイスからGのフェイスをなくすってことは、それだけテンポロスするということだから、Gのフェイスを残してそれを点数にできるなら効率的な気がするが、裁量が難しい。期待値的には、4ターン目からハンマーを始めれば、Gフェイスの合計が13...
2019.07.19 12:02レート300を目指す「ダイスフォージ」ボードゲームアリーナでひたすらダイスフォージをやっているブログを書き始めてから、それなりに考えがまとまってきて、勝率も上がってきた。特に序盤がしっかりしていると、慣れていない相手とは序盤で大きく差をつけて勝ちやすい。そこで、ひたすらやり続けるのも楽しいが、一つ目標を設けることにし...
2019.07.19 11:481ターン目の動き「ダイスフォージ」※今回から太陽石をS、月石をMと呼ぶようにします。ダイスフォージのログ画面ではS,Mで表示されているため、こっちで慣らした方が理解しやすいと感じたためです。何戦もやっていると、序盤の動きは確定してくる。自分の場合序盤で気をつけていることは①S2が2つ取れる場合では、多少無理をして...
2019.07.18 03:33ガチ考察「ダイスフォージ」2回目ですが、ダイスフォージについての攻略的な記事が見つからなかったので、自分で書いていこうと思います。便宜上、ゴールドをG,太陽をR,月をB,勝利点をVと称します。目次・初期フィールドパターン・勝ち方の大まかな種類・序盤の立ち回り・3ターン目までの主要パターン全考察・押し退けに...
2019.07.17 16:40ダイスを強化!「ダイスフォージ」こんにちは、はなびです。今日は初回ということで、今一番ハマっているボードゲームを紹介していきたいと思います!さて、まずボードゲームというのが、聞きなれない人にとっては敷居が高いのかもしれません。でも現代ではそんなことなくて、ボードゲームアリーナというサイトで、ネット環境さえあれば...